象革の長財布のリペア依頼です

お持ちいただいた象革の長財布です。表面が溝が多くあって傷んでいるようにも見えますが、革は丈夫で、お客様は「表面はそのままに」というご依頼でした。

反対面も同様の状態で、革は丈夫です。しかし、折りたたむ左上に傷みが見られます。

また、ベルトを押さえる部分は糸が完全に切れており、ベルトを通すと、糸が切れている部分が浮いてしまい、全くその役目をはたしていません。革もかなり薄くなっていました。

傷んでいた折り部分も糸が切れて、こちらは表面革も傷んでいるのがお判りいただけます。
また、ベルトを通す押さえの革部が一部革が無くなってしまっていました。

糸の切れている部分は多く、反対側の折り部も糸が切れており、内側のカード入れ部分が開いてしまいます。

ベルトの付け根も少し開いています。
こうなると、表面の糸を全て再縫製するしかなさそうです。糸は0番糸を使っているようで、全周を手縫製するしかありません。

縫製中のピックアップ画像です。ベルトの糸やベルトを止めている革部品も全て手縫製を行って回復しました。

折り部は表面革が無くなっていましたので、間に革を入れて縫製した状態です。折り部なので、あまり厚い革は入れられませんが、本来の象革は厚いため、あまり薄い革も選択できません。少し厚くなっても、折り部に違和感が無い(跳ねることが無い)革を選択しています。

折り部の反対側です。同様の革を入れて縫製しています。

折り部はエッジ(コパ)塗料でキチッと仕上げています。
さらに、表面革の無くなった部分が一部ありましたので、エッジ塗料を他の色を入れて表面革の無くなった部分に盛り込みました。この状態ではミドリ色に見えている部分です。

こちらはベルト押さえの革部品の革が無くなっていた部分に革を継ぎ足して縫製した部分です。継ぎ足した部分が少し違和感がありますが、本来はこの程度の長さがあったと思われます。残っていた針穴で縫製して継ぎ足した部分も長持ちするようにしています。

傷みの少なかった折り部の完了状態です。間に挟んだ革はエッジ(コパ)塗料によって綺麗に収まっているのがご覧いただけます。

傷みの激しかった折り部はこのようになりました。ミドリの塗料の上にさらに塗料で色を加えています。表面革に違和感の無いように、全体を塗装するのではなく、模型などで良く使われるウェザリング手法です。塗料で少し傷んでいるイメージを作っています。
挟み込んだ革はエッジ(コパ)塗料でキチッと仕上げています。
左側のベルト押さえの革も継ぎ足しを行った部分です。多少の違和感はありますが、この程度が限界でしょうか。

継ぎ足した部分を中心にピックアップ撮影しました。如何でしょうか?ウェザリングした部分も含めて、違和感はありますか?

こちらは内側の小銭入れのファスナーの先に付いていた革部品を似通った革で再作成したものです。上側が切れた革です。少し幅を広げて切れにくくしています。

完了後はこのような感じです。見えている糸は全て手縫製で再縫製しています。かなりの時間が必要ですが、オリジナルのイメージを損なわないための方法です。

お客様にお渡しした時も、オリジナルが損なわれていない事を喜んでいただけたようです。
非常に修理時間をいただきましたが、仕上がりはご満足いただけたようでした。

Follow me!