弊社の修理(リペア)方針は「元々の状態」や「色を重視する」方向で行っており、お持ちいただいた一品を見ながら修理方法をご説明しています。お客様がイメージされている修理についてもご説明いたします。(考えておられる修理では綺麗に仕上がらない場合も多くあります。)丁寧に行う修理(リペア)方法と安く出来る修理(リペア)方法についてメリットとデメリットの話を、それぞれご説明しながら修理(リペア)方針を決めています。また、縫製はミシンだけに頼らず、手縫製も駆使しています。手縫製は時間が掛かりますが、場所によって確実に綺麗に仕上がります。修理(リペア)しても気になる部分が残るようであれば良い修理(リペア)とは言えません。弊社は出来る限り仕上がりを重視しています。
擦れで表面の色が無くなっています。
自社で調色した塗料を塗装しています。
紫外線による褪色です。
原色のイエロー塗料を使用しています。
保管時に褪色したとのお話でした。
バッグ本体のみを塗装しています。
全体に擦れが発生していました。
自社内で調色した塗料で塗装しています。
クリーニングでは落ちませんでした。
エッジが切れて内側の素材が出ていました。
エッジの切れだけを補修しています。
腕部分とポケット部を補色して塗装しました。
使用感のあるビンテージ品です。
お客様の指定色に調色して塗装しました。
つま先のキズが気になる靴です。色も変色しています。
キズ補修後に全体塗装を行いました。色は調色しています。
ホック交換は日本製以外に輸入物も使用しています。
交換後の金具に「ITARY」文字の刻印があります。
ホックの金具が裏側に見えない事も多々あります。
こちらはコストダウンの方法で修理(リペア)したものです。
金具の裏側が見えない場合も、修理(リペア)できます。
かなり分解するため、金額は高くなりますが、可能です。
ファスナー(チャック)が閉まらなくなった一品です。
ファスナー全体を交換したものです。把手(引き手)は移植しています。
従来の顔料塗料や染料塗料は比較的水に溶けやすい性質があります。最新のワールドリペアの塗料は革との密着性が高く、色や仕上がりの光沢調整(艶消しから高光沢)が可能です。さらに本革シートやソファなど、繰り返し伸縮するような場所に使用しても割れが発生しにくい柔軟性も持ち合わせています。表面にトップコート塗装を行うと『耐水性』『耐久性』『耐摩耗性』がさらに向上しますので、バッグや靴・革ジャンやコートには最高の塗料です。
お気軽にお問い合わせください。043-264-8720受付時間 11:00-17:00 【定休日:不定休】 ※外出している場合もあります ご来店前のお電話が確実です