2023-10-09 / 最終更新日時 : 2023-11-05 knishikawa こんな補修も 工芸品仕様の長財布の革切れ補修 お持ちいただいた長財布です。工芸品のような仕様で全体を革紐で編んであります。 刻印は独自に作られた物でしょう。明らかに手作り品ということが判ります。 お持ちいただいた理由は内側にありました。この画像では判りにくいと思いますが、左上の方に革が飛び出ているのが見えます。 傷んでいる箇所はこちらです。完全に革が切れているのがご覧いただけます。 革切れを補修するために、革紐をほどいていきます。ここで革紐が切れてしまうと元も子もありません。糸は見られませんので、革紐のみで組み立てられているのがお判りになると思います。 切れた革の裏に、できる限り強くて薄い革をキレイに接着しました。本来ならば裏と裏を接着させた方が接着力は上がりますが、今回は裏革と表革を接着することにしました。その意図は施工後の違和感を少しでも無くすためです。この時点では、まだ革紐を入れるスペースは作っていません。 施工後の切れていた場所です。裏に革を入れていますので、その分厚くなりますので、最初に入っていた革紐だけでは長さが足りなくなります。また、切れた革は裏に貼った革に貼り付けることで跳ねていた革が処理できているのがお判りいただけます。 裏に入れた革に接着していますので、切れた革は革紐でキチッと押さえられています。真横から見ても革は跳ねておらず、革紐で押さえられています。 撮影角度を変えて見ても、補修した跡は見られないと思います。革紐をカットしたのはこの周辺です。オリジナルの革が表になるように補修していますので、違和感は無いと思います。 切れていた革の部分をピックアップ撮影しました。切れた革が、万一上に上がった場合はもう一度接着するしかありませんが、下に貼った革が切れなければ上がっては来ません。接着剤の特性を十分に理解すれば、こちらの施工方法が理にかなっていることがお判りいただけるのではないでしょうか。 側面からの撮影です。僅かに厚くなっているはずですが、違和感はほとんど無いと思います。 補修した部分の外側からの撮影です。 お客様にお渡しして出来上がりを確認いただきました。「修理しているところが判りませんね。」と言っていただけました。本財布は、北海道に行かれた時に気に入って購入されたそうです。修理をお受けする時にもお話ししたのですが、工芸仕様の財布は独自の作り方をされていますので、作られた方に修理していただいた方が賢明です。しかしながら、今回は作られた方に問い合わせされたそうですが「仕事を辞めてしまって、修理もしていません。」という事だったようです。気に入っている手作り品や、海外旅行で購入された一品は思いが詰まっていますので、修理するのも大変気を使います。また、買われた時期によっては購入価格も決して高くない場合もあります。今回のお見積もりも本財布を購入された金額とあまり変わらないと言っておられました。それでも「使い続けたい思い。」が強く、ご発注いただきました。ご発注いただくときに「工芸品は修理したことがありますか?」と問いかけられました。ホームページには掲載していませんが(写真を撮るのを忘れた)結構手作り品もお持ちいただきます。多いのは海外旅行に行った先で購入された一品です。日本で展開されていないメーカーや、地元の手作り品ではなかなか修理先も見つかりません。ただ、前述したように作られた方がお判りの場合は、製作者に修理いただくのが良いと思います。大手ブランド品も同様のことが言えますが、基本的に新しい製品を販売することで収益を得ている構造のため、修理を積極的に行っているブランドはほとんどありません。そういう時は、弊社のようなところをご利用いただければと思います。 Follow me!