本革コートの穴開き補修

本革コートをお持ちいただきました。所々にお客様が修理された跡がありました。

今回、お持ちいただいた理由は右肩部にある大きな穴の補修です。この全体写真でも白くなっている肩部分がお判りいただけるのではないでしょうか。

こちらが穴開き部のピックアップ画像です。完全に革が無くなっていますので、表面に革を作っていくことになります。一部分にお客様が補修された接着剤が残っていました。その上にさらに接着剤を塗ることができません(新しい接着剤の接着力が極端に弱くなる)ので、接着剤の付着した革はカットしました。

使えない革をカットした後、裏側に革を貼って下地を作っていきます。革は敢えて表面が裏側になるように接着して強度を確保しています。裏側にはできる限り大きな革を入れないと、周辺の傷んでいる革の補修ができません。

次に型紙を紙で作っていきます。
「えっ。裏側に革を貼ったら終わりじゃないの?」と思われた方もあるかもしれませんが、裏に貼った革とオリジナルの表面革だけでは大きな段差があります。(おおよそ0.7mm程度)そのため、この型紙に合わせて埋め込むための革をカットしていきます。

表面革として使うのは、なるべく革目の合った革を使用します。段差補正にも使いますので、革の厚さも大変重要です。そして、裏側に貼った革がここで役立ちます。下地の代わりになって表面革を保持してくれます。
「これで完了ですね。」と思われたとすればとんでもありません。

型紙でカットした革はいくらキレイにカットしたとしても、どうしても違和感のある線が残っています。それを柔軟なパテや塗料でなるべく目立たないようにすることで、オリジナルに対して極力違和感が出ないように処理していきます。

少しだけ角度を変えて撮影しました。色や光沢も合わせていますので、極端な違和感は無いと思います。

少し離れて撮影するとこのような感じです。少し線が見えますし、フラッシュの反射によって少し凹凸感が出ているのがお判りいただけます。

さらに離れて全体を撮影した画像がこちらです。穴が無くなっているのがご覧いただけます。
穴開き補修(リペア)は表面の革がなるべく残っている状態でお持ちいただくと、できる限り違和感を少なくして施工することができます。

お客様には、現物をお持ちいただき仕上がり後にご入金いただき、入金確認後にヤマト宅急便の着払いで発送させていただきました。そのため、どの程度ご満足いただけたかは正直なところ判りません。
弊社としては、できる限り手を尽くして極力オリジナルに違和感を与えないという事を追及しています。オリジナルから大きく違和感が出るような場合や、修理費用が高額になる場合もありますので、できる限り現物を拝見できれば幸いです。

 

Follow me!