2022-04-05 / 最終更新日時 : 2022-06-25 knishikawa ブランド財布 FENDIの折り財布です FENDI お持ちいただいたフェンディの折り財布です。表面はデザインされた合成皮革で周囲が本革で作られています。型崩れもしていませんので、修理することでまだまだ使えます。左下の折り部周辺は糸切れもあります。 フェンディ 反対側も同様で、本革部は多くありません。合成皮革は表面の擦れには強く、デザインを重視した財布やカバンに良く使われています。こちらの財布も表面の擦れは全く気になりません。 こちらは本革部の折り部のエッジ(コパ)です。糸が切れ、革が擦り切れているのをご覧いただけます。 折り財布で一番傷む折り部です。こちら側の傷みはあまりひどくありませんが、表面の革は擦れで無くなっています。左右のエッジ(コパ)の黒色と見比べていただくと、傷みがお判りいただけます。 コパ切れ もう一方の折り部はかなり状態が悪く、革が無くなっている部分もあります。糸も折り部は無くなってしまっています。黄色く見えるラインは糸ではありません。 切れた革の下に薄い革を入れて、エッジ(コパ)用塗料で無くなった部分を再生修理した部分のピックアップ画像です。この時点ではまだ糸が入っていません。 革を入れた部分を反対側から撮影した画像です。革の部分だけが白く一本の筋としてご覧いただけます。 差し込んだ革の端面も丁寧に色を入れましたので、左右の残っていた革との違和感はほとんどありません。 手縫製 エッジ(コパ)塗料の上に塗装を施し、糸で縫製すると完了です。表面の一部に残っていた革の上にもエッジ(コパ)塗料が乗っていますので、糸を締めると若干不揃い感がでますが、そこはお客様のご判断です。手縫製で行っており、元々の革に残っていた糸穴を頼りに針を入れていますので、不要な穴は開いていません。 反対側は擦れが主な原因でしたので、エッジ(コパ)塗料と手縫製だけで仕上げています。反対側というのはシルバーのホックの位置でご確認いただけます。 本革部の革が擦れで無くなっていた部分のピックアップ画像です。こちらは写真を撮る時に折り部を開いていませんでしたので、少し判り難いかもしれません。ただ、手縫製しているのは見ていただけるのではないでしょうか。元々の糸に最も近い色の糸を購入しています。若干の色の違いは発生しますが、ピックアップしているから判りますが、実際の違和感はそれほどありません。無くなっていた糸から少し多めに縫製することで、糸切れしたところから、糸がほつれてくるのを防止しています。 施工後の一方の全体です。 全体のイメージはこのような感じです。右上と左下の糸が新しくなっていますので、写真でご覧いただけると思います。受け取りに来られたお客様には、気になっていた部分の修理状況をご確認いただき、ご満足いただけたようです。本革の面積が少ないので、費用的に安く上がりそうですが「革入れ(接着)」「下地作り(エッジ塗料)」「上塗り塗料」「手縫製」と4工程の細かい手仕事なので、時間は結構必要になります。特にエッジ(コパ)塗料は少ない面積でも「何度も何度も」塗料で形作りますので、トータルではかなりの時間になります。弊社は必要時間に対して時給を掛ける方式のため、時間が掛かる手仕事による修理は高くなりがちです。今回、ミシンや塗装器具などの機器は一切使用していません。 Follow me!