YSL長財布のエッジ(コパ)補修です

お持ちいただいたYSLの長財布です。エッジ(コパ)だけが擦れで傷んでおり、お客様のご要望も同様でした。

反対側も同様で表面の傷みは全くありません。しかしエッジ(コパ)の傷みはかなり擦れが進んでおり革が無くなって黒ずんでいるのが判ります。

良く使う部分もエッジ(コパ)だけが傷んでいます。

ピックアップ写真でもエッジ(コパ)全体の傷みがお判りいただけます。

反対側は比較的傷みが少ないのですが、エッジ(コパ)全周を補修すれば綺麗になりそうです。

エッジ(コパ)補修後はこのようになります。擦れて表面革が無くなってしまった、黒ずんだ部分にキチッと色が付いているのがお判りいただけます。

 

傷みが激しかったところもエッジ(コパ)が蘇っているのがお判りいただけます。

エッジ(コパ)補修は専用の塗料を使って、手塗り塗装で行います。そのため、傷みの激しいところは何回も何回も塗装を繰り返す必要があります。

エッジ(コパ)に色を載せるだけならば2回~3回も塗れば色は回復します。
しかし擦れて削れてしまったエッジ(コパ)は、場所によって10回以上丹念に塗ることを繰り返すことで蘇らせることができます。そのため、表面の擦れよりも手間が掛かり、多くの時間が必要です。

「すっごい綺麗になってるよ。」奥様の第一声でした。
大変に喜んでいただけました。
色調は白に近ければ近いほど色作りが難しくなります。特に今回のようなエッジ(コパ)だけの補修は表面色との違和感を如何に持たれないようにするかが重要です。上記の写真をご覧いただいた方の感想もお聞きできれば幸いです。

Follow me!