2023-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-11 knishikawa ブランドバック dunhill手提げバッグのパイピング補修 ダンヒルの手提げバッグをお持ちいただきました。多少の使用感はありますが、まだまだ使えそうな手提げバッグです。 背面も使用感はあるものの、通常の使用には特に問題なさそうです。 お客様が気にされていたのは角々に開いてしまった穴です。また、把手周辺の擦れて色が無くなってしまった部分もできれば補修(リペア)して欲しいという事でした。以前もパイピング部に傷みが発生したため、メーカーに依頼したところ購入価格よりも高い値段になってしまったそうです。そのため「バラさないでもパイピングの補修が出来るの?」との問いかけをいただきました。「はいできます。」と即答したためか、安心(?)してご依頼いただけました。 今回はいつもとは異なり、完了後の状態を比較しやすくするために「Before」「After」をそれぞれの箇所ごとに並べる事にしました。パイピング加工は角々擦れ保護のためなのか、型崩れ防止効果なのか、デザインの関係なのかメーカーによって異なるとは思いますが、鞄やバッグにはよく使われています。こちらの穴は小さかったので、補修(リペア)すればほとんど判らなく補修(リペア)できます。 次の角はかなり表面の革が無くなっており、黒い芯材が見えています。 補修(リペア)後はこのようにほぼ判らなくなります。 次の角は先程よりもさらに表面革が無くなっており、本体の直近まで革が擦れて無くなってしまったのがご覧いただけます。 補修(リペア)後の状態がこちらです。ほぼほぼ違和感の無いように仕上げられたと思います。 こちらはさらに芯材が突き出ており、革が無くなってしまった部分も多く加工に失敗すると不細工になってしまいます。 完了後はこのような状況です。元のパイピングの径よりも若干太くなっているのがご覧いただけます。 こちらも同じようにかなりの長さの革が無くなってしまっています。また、本体に近い部分まで革が無くなってしまっているのもご覧いただけます。 完了後の状態です。なぜ革の無くなった部分が長くなると補修(リペア)後に太くなるのでしょう? こちらも同じくらい革が無くなっているのがご覧いただけます。 補修(リペア)の時に使用する革は、オリジナルと同じかそれ以上厚い革を使用しないと、またすぐに擦れて革に穴が開いてしまいます。表面はあくまでも塗料です。中に一定以上の強度を持たせることが、より長く使っていただける修理(リペア)に繋がるのです。オリジナルと同様か、少し厚い革を使うという事は芯材の裏にも革を回すと厚さが1.5倍程度の厚さになってしまいます。そのため、補修(リペア)部は少し太くなるのです。 このような小さな穴なら、無くなった革の裏側に差し込むように入れるだけなのでそれほど表面には影響がありません。 小さな穴なら、このようにオリジナルのパイピング径とあまり変わらない太さで補修(リペア)できます。 最後の角はまだ本体に近い部分は革が残っていました。 本体に残っているパイピング革に補修(リペア)用の革を上手く貼り合わせる事が出来ると、パイピング径にほとんど影響しないで補修(リペア)できます。ちなみに、糸の切れそうな部分がありますが、こちらだけを補修するのは縫製方法によってかなり高額になってしまいますのでご注意ください。今回はご依頼内容には入っていませんでしたので、手は付けていません。 四隅の補修が完了した背面です。パイピング加工部だけの補修(リペア)なのでそれほど変化は感じられないと思います。 お客様にお渡しする時に「ほとんど判らないわね。これでお父さんの誕生日プレゼントになるわね。」と言っていただきました。修理箇所は合計8カ所になりますので、手間はかなり掛かります。弊社では下地に革を使用していますので、下手な仕事をしてしまうとあまりにもパイピング修理(リペア)部の厚みで違和感が生じてしまいますので注意が必要なのです。 Follow me!